エアマンシップの徹底と安全の追求で、空の可能性を誰もが安心して享受できる世界を。

ドローン運航に、仕組みとしての「安全」を。

ドローンの現場で起きるトラブルの多くは、機体そのものの故障ではなく、「人」による判断ミスや情報の見落としに起因しています。
つまり、どれだけ性能の良いドローンを使っていても「人」と「運用」の設計が甘ければ事故は起きるのです。

そこで私たちは、安全を個人任せにしない
「組織的な運航管理体制=SMS(Safety Management System)」を導入しています。
これは単なる社内ルールではなく、航空業界と同様に、経営層自らが関与し、継続的に運用・改善していく仕組みです。

私たちが目指すのは
「安全な運航こそが、信頼されるドローンサービスの最低条件である」という共通認識を、業界に、社会に広げていくことです。

1. SMSとは何か

SMSとはもともと、航空業界で体系化された安全管理の枠組みで、国際民間航空機関(ICAO)が提唱した4つの要素から成り立っています。
当社ではこれをドローン運航に適応させ、運航マニュアルや教育体制に具体的に落とし込んでいます。

2. SMSの4つの柱とPDCAサイクル

SMSは、国際民間航空機関(ICAO)が提唱する4つの要素から成り立っています。
当社では、これらをドローン運航に適応させ、運航マニュアルや教育体制に具体的に落とし込んでいます。

また、SMSの運用においては、PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを継続的に回すことが重要です。
これは、航空会社各社が採用している手法でもあります。

2-(1) SMSの4要素

国際民間航空機関(ICAO)が提唱するSMSは、以下の4つの要素で構成されます。当社はこれらをドローン運航に応用し、社内規程や運用マニュアルに落とし込んでいます。

構成要素

組織として安全に向き合う「安全方針」

  • 経営者自ら「安全憲章」や「行動指針」を明文化
  • 安全推進に必要なリソース(人員・予算)を計画的に確保
  • 「安全より優先される業務はない」という価値観の浸透

構成要素

リスクを可視化して備える「安全リスク管理」

  • リスクアセスメントや疲労管理、運航前KYT(危険予知トレーニング)を実施
  • ステイラルオペレーションの導入
  • ヒヤリ・ハット情報の記録と分析、再発防止策の実装

構成要素

機能していることを確かめる「安全保証」

  • 運航記録・整備記録のレビューによる内部監査の実施
  • 運用ルールやマニュアルの遵守状況をモニタリング
  • インシデント対応の分析と、改善策の効果測定

構成要素

安全を現場の“空気”にする「安全促進」

  • LOFT(模擬運航)訓練や応急手当訓練を定期実施
  • 安全報告会や教育勉強会を通じてノウハウを全社で共有
  • 現場からの自発的な報告を促す制度を運用中

2-(2) PDCAサイクルによる継続的な改善

当社では、上記4要素をPDCAサイクルで回しながら、次のようなフローを通じて安全性を高めています。

  • 安全方針と年度ごとの目標を設定
  • 運航ルール(疲労管理基準など)の策定・見直し
  • 教育・訓練プログラムの計画
  • 実際の運航業務(リスクアセスメント、整備点検、ヒヤリハット報告)
  • ノンテクニカルスキル研修(LOFT訓練、応急手当講習など)
  • ステイラルオペレーションルールの遵守
  • 内部監査や定期レビューで、運航ルール順守状況やインシデント対策を点検
  • フライトログ・整備記録(FS-DOD)を分析し、問題点や改善点を洗い出す
  • 安全報告会などでスタッフ間の情報共有
  • 抽出された課題を翌期の運航計画やルールへ反映
  • 教育内容やクレドカードに即時修正を加え、組織全体で再発防止を推進
  • 社内システム(FS-DOD)やマニュアルの更新

3. 社内体制と責任区分

SMSが実効性を持つには、仕組みそのものだけでなく、
「誰が」「どのように」その仕組みを動かしているのかが明確である必要があります。
当社では、以下のような責任体制を整備し、安全の仕組みを日常業務の中で機能させています。

3-(1) 組織図(抜粋)

社長
└─ 安全統括管理者
  └─ 安全推進グループ
  ├─ 運航管理(OCC)
  ├─ 整備担当(FM)
  └─ 教育・研修担当

社長最終的な安全責任を負い、必要な人員・予算を含むリソースを確保します。航空会社における「Accountable Executive」と同様の位置づけです。
安全統括責任者事業全体の安全方針・安全計画を統括し、定期的に経営層へ報告します。
安全推進グループ日常監査やヒヤリハットの収集、教育プログラムの立案・改善を行い、現場へのフィードバックループを構築しています。
各部門専門職の立場からリスクを可視化し、日々の運航・点検・教育に安全文化を実装しています。

3-(2) 内部コミュニケーションとフィードバック

SMSの要点は「対話による安全文化の維持」です。当社では、以下のような場を通じて、全員が安全の担い手となることを意識づけています。

  • 運航前ブリーフィング
    操縦者・運航管理者・整備担当が一堂に会し、天候、飛行ルート、整備状況、運航制限等について最終確認を行います。
  • 運航後のログ共有
    FS-DOD(FLY SAFE DRONE OPERATION Dashboard)を活用し、ログやヒヤリハットを全員がリアルタイムで閲覧・共有可能としています。
  • 月例の安全会議
    インシデント事例の共有と、翌月に向けた改善策を部門横断で議論。SMSにおける「Check」「Act」のサイクルを担います。

4. 「事故ゼロ」を、願いではなく、戦略に。

私たちがSMSを導入した理由はただ一つ
お客様の信頼を損なうような事故を、決して起こさないためです。

しかし、どれだけ社内で安全体制を構築しても、業界全体で事故が起きれば私たちもまた「ドローンは危ない」という印象で見られてしまいます。

だからこそ、私たちはSMSを単なる社内ツールにとどめず、対外的にも説明可能な安全管理体制として発信し続けています。