1. 安全憲章 – 経営と現場を貫く最上位方針
安全憲章
私たちは
安全こそが運航の土台であることを深く理解し
すべてのフライトにおいて、最善を尽くしてリスクを最小化します。
そして、個の技術ではなく、チームの連携で
確実で信頼されるドローン運航を実現します。
2. 安全行動指針 – 日々の実践を支える具体的ルール
安全行動指針
私たちは、ドローン運航における安全を最優先の使命とし
責任を一人に押しつけず、互いに支え合うチーム文化を貫きます。
その根底にあるのは、責任・信頼・思いやりという、私たちの不変の価値観です。
この理念を日々の行動に落とし込み、以下の指針を実践します。
1. 緻密な運航計画を立て、安全を設計する
飛行ルートの設計、空域・気象の確認、関係者との調整やリスク評価。
これらの準備こそが、安全運航の出発点である。
準備を「作業」にせず、事故を防ぐ「設計」に昇華させる。
2. プロとしての自覚を持ち、資機材の点検を徹底する
どんなに時間がなくても、点検と整備は省略しない。
「たぶん大丈夫」は通用しない現場だからこそ、小さな異常も共有し、早期に対処する。
3. 情報を正確・迅速に共有し、支え合いながら安全を築く
知っているのに伝えない、それは事故の温床になる。
現場で得た情報は即共有し、全員でリスクの全体像を把握しながら、責任・信頼・思いやりをもって互いに補い合う。
4. KY(危険予知)を習慣化し、リスクに先回りする
「気づいた人が止める」「違和感を声に出す」をチームの常識にする。
事故は偶然ではなく、無関心と黙認の積み重ねから生まれる。
5. 常に学び、技術と判断力を磨き続ける
役割に応じた定期的な訓練を怠らず、自らの判断と操作に自信と裏付けを持つ。
現場の変化に対応できるのは、日々学び続ける者だけである。
6. 責任を一人にしない文化を守る
トラブル対応も、日々の判断も、誰か一人のせいにはしない。
状況を共有し、役割を分担し、互いに支え合いながら行動する。
「誰が悪いか」ではなく「どうすれば乗り越えられるか」を第一に考える。
これらの行動を徹底することで、私たちは“事故ゼロの運航文化”を育てます。