エアマンシップの徹底と安全の追求で、空の可能性を誰もが安心して享受できる世界を。

「機体ありき」から「運航リスク管理」へ 。ドローンサービス界の変化

1. はじめに(ドローン運航の考え方が変わる時代

近年のドローン業界では、「機体の性能ありき」の考え方から「運航全体のリスク管理」へとシフトする変化が既に起きています。
この背景には、SORA(Specific Operations Risk Assessment)やCRM(Crew Resource Management)、SMS(Safety Management System)といった国際的な安全管理の枠組みが導入されつつあることが関係しています。

国土交通省は公式にSORAやCRMを義務化してはいないものの、登録講習機関の教則にはすでに登場しており、確実に今後の業界標準となることが予想されます。

この動向・変化をいち早く察知し、「安全運航の新基準を確立する」ことをミッションとしているのが、我が社ダイヤサービスとその運営するドローンスクール「DOSA」です。

2. 従来の「機体ありき」の考え方とは?

これまでのドローン業界では、以下のような考え方が主流でした。

・機体の性能が良ければ安全
・操縦技術が高ければ事故は起きない

しかし、この考え方では、無人航空機特有のリスクには対応しきれていません。

例えば、

・高性能な機体でも、都市部での運航リスクは高い
・操縦技術が高くても、緊急時の判断ミスやコミュニケーション不足で事故に至ることがある

つまり、機体の性能や操縦技量だけではリスクをコントロールしきれないのです。

3. 「運航全体のリスク管理」へ (SORA・CRM・SMSの重要性

現在、世界的に「運航リスクに基づいた安全管理」が求められています。
その代表的な考え方が、SORA・CRM・SMSの3つのフレームワークです。

💡 SORA(運航ごとのリスク評価

SORAでは、ドローン運航のリスクを以下の3つの要素で評価します。

  1. GRC(Ground Risk Class):地上の人々に対するリスク
  2. ARC(Air Risk Class):空中の他の航空機との衝突リスク
  3. SAIL(Specific Assurance and Integrity Level):必要な安全対策レベル

つまり、機体の性能だけではなく、「どこで・どのように・誰が運航するのか」を評価するのです。
ダイヤサービスが提供する「D-LOSA」(ドローン運航評価サービス)では、このSORAのフレームワークをも反映し、総合的な運航評価を実施しています。

💡 CRM(チームで築く安全運航

ドローン運航は、操縦者一人だけでは完結しません。
監視員、補助者、安全管理者などが連携し、「チーム」として安全運航を支えることが求められます。

CRM(Crew Resource Management)は、もともと航空業界で培われた「チームワークを活かしたリスク管理」の手法であり、ドローン運航の安全性を飛躍的に向上させることができます。
ダイヤサービスは、CRMを自社の運航に積極的に導入しています。

💡 SMS(安全管理の仕組みを構築する

SMS(Safety Management System)は、単に「リスクを評価する」だけでなく、
・日々の運航データの記録と分析
・事故やヒヤリハットの共有と改善
・トレーニングと教育の仕組み化
を含めた包括的な安全管理システムです。

SMSの導入により、リスク管理が「個人の意識」に頼るのではなく、「組織の仕組み」として機能するようになります。ダイヤサービスではこのSMSを自社の運航に積極的に取り入れ、安全運航の基準を独自に確立しています。

4. 未来のドローンサービス界で競争優位に立つために

現在、日本の国交省はSORAやCRMを公式には義務化していませんが、登録講習機関の教則にはすでに盛り込まれており、確実に今後の業界標準になることが予想されます。

では、これからドローン運航事業者はどうすべきでしょうか?

SORAを理解し、運航リスクを適切に評価する
CRMを取り入れ、チームとしての安全運航スキルを向上させる
SMSを導入し、運航管理の仕組みを構築する

ダイヤサービスは、この分野のパイオニアとして、SORA・CRM・SMSを活用した「安全運航の新しいスタンダード」を業界に先駆けて確立しています。
今後のドローン業界で生き残るためには、単なる技術力ではなく、「リスク管理力」が最大の武器になる時代です。

次回は、SORAに関する詳細な説明と、ドローン運航リスク評価の新基準について詳しく解説したいと思います!お楽しみに!!

関連記事